矯正中の歯みがき
術前矯正はとても長い!
変化が小さいことも多いですし、毎回その話題ばかりでは飽きてしまうのでは…と思いまして、今回は違う話題。
矯正中の歯みがきの仕方について書いてみようと思います。
歯の磨きかたと歯垢チェック
矯正を始めると、歯の磨きかたの指導がありました。
私はブラッシングの力が強いようで、もっとやさしく磨くようにと教えられました。
多くの人が学生時代に経験があると思いますが、赤い液体(歯垢染色液)をつけて歯を磨き、すすぐと汚れが落ちていない部分が赤く残ります。
その時かなり強くしっかり磨いても、汚れが取れていなかったことを覚えています。
その経験から、「もっと強く磨かないと!」と思い込んでしまいました。
実際は、歯ぐきにダメージを与えてしまうので、やさしく磨くのが正解なんだそうです。
歯ブラシの毛がすぐに開いてしまうのは、力が強い証拠。
歯ブラシの持ちかたは、ペンを持つのと同じ感じだそうです。
これだとあまり力が入らないですよね。
それで丁度いいみたい。
毛の硬さは、やわらかめで充分なんだそうです。
歯医者さんは、15分~30分間磨いていると言っていました!
私、2~3分だったからビックリ!
ちゃんと磨けてるか気になって、歯垢染色液を使ってみたいかたは、こちら↓
歯ブラシは、ヘッド部分が小さいコンパクトタイプを使っていました。
奥歯まで磨きやすいです♪
ワンタフトブラシ
そして、ヘッドの部分が細く1つにまとまっている歯ブラシを薦められました。
ワンタフトブラシと言うものです。
毛の部分が硬い筆のようになっています。
これだとピンポイントに磨きたいところを狙って、歯を1本1本磨けます。
抜歯したばかりの時も重宝しました。
デンタルフロス
歯医者さんでは歯ブラシの他に、デンタルフロスも薦められました。
矯正装置の間は食べものが詰まりやすい!
これで挟まった食べものをかき出します。
歯ブラシと共用することで、グッと汚れが取れやすくなります。
病院では、糸タイプのフロスを薦められました。
糸巻き型で、ケースから必要量だけ延ばしてカットし、指に絡めて持ち、歯と歯の間に通して使います。
普通の糸もありますが、私はスポンジタイプ(エクスバンドタイプとも言います)の糸を使っています。
水分(唾液)を含むと糸がふんわりして、狭い範囲に挟まった食べカスも、サッと落とすことができます。
普通の糸より一度でかき出す量が多くて気に入っています。
私は、クリニカのスポンジタイプを使っています。
糸状のデンタルフロスは金額が安く、持ち運びに場所を取らずに(目薬ぐらいのサイズです)便利。
ただ使い方に慣れるまでは、結構大変。
歯科矯正する人は歯並びが悪いので、歯と歯の間に糸1本通すのも大変!
私も小さな口の中に両手を突っ込んで、ブラケットに阻まれながら糸を通そうと頑張りました。
なかなか通らなくて、かなりイライラしました(>_<)
手も唾液でベタベタになりますし…。
家でも大変なのに、こんなの職場や学校など外出中にするのは難しいですよね。
次回は、外出中の歯みがきの仕方について書いてみます。
コメント